つくりおき.jpの口コミから評判を徹底調査しました。
また、つくりおき.jpのメニューや利用料金、特徴などについてもまとめて紹介していきます。
つくりおき.jpの基本情報
サービス名 | つくりおき.jp |
運営会社 | 株式会社Antway |
「つくりおき.jp」は、シェフと管理栄養士が監修した手作りの惣菜を、冷蔵で毎週家庭に届けてくれる食事宅配サービスです。
調理や盛り付けの手間を省き、温めるだけで夕食を簡単に準備できるのが特徴です。
1食あたりの料金は798円(税込・送料込み)からと手ごろで、LINEを使った簡単な注文方法。
忙しい共働き世帯や子育て中の家庭に特に人気があり、日々の家事負担軽減の一助として評価されています。
- 冷蔵でお届け
配送は冷蔵状態で行われ、届いたその日にすぐに食べることができるため、食材の鮮度が保たれています。調理済みのため温めるだけで、すぐに食卓に並べられる手軽さが魅力です。 - プロによるメニュー監修
メニューは、調理経験豊富なシェフと管理栄養士が監修しており、栄養バランスの取れたメニュー構成が特徴です。健康に配慮された惣菜は、育ち盛りの子供を持つ家庭や、健康を気にする方にも好評です。 - わかりやすい料金設定
料金は1食あたり798円(税込・送料込み)からとシンプルです。また、定期的な縛りがないため、ライフスタイルや予定に合わせて利用頻度を調整しやすい点も利用者にとって利便性が高いです。 - LINEで簡単注文
注文はLINEで完結します。スマホでの注文や変更が容易で、配送休止やスケジュール変更も柔軟に対応できます。定期購入も可能ですが、注文回数に縛りがないので、必要なときに気軽に利用できます。 - 対象エリア
配送地域は限定されていますが、今後拡大の可能性があるとされています。サービス利用前にはエリア対象か確認することをおすすめします。
つくりおき.jpの悪い口コミ
つくりおき.jpの悪い口コミをX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。
つくりおき.jpついに解約かも
決め手は配送業者のクオリティの低さ…
怖すぎる。食品運んでるのに常温で他のAmazonの荷物とかと一緒に軽自動車に投げ入れたりとかしてるんじゃないかなって疑ってしまう。
時間を守らない、連絡ミス、お詫びなし、名乗らない、こちらの名前も住所も確認しない— マム@3児の母、働く (@19mom_life) November 5, 2024
配送の人が雑な人の場合は、危険なようです。
そこは、どうしようもないですね。。。
このコメント欄読んでるとつくりおきjp頼むの怖いなー
解約が電話でしかできないって嫌だな https://t.co/BUcFQPMsun— 柿ピー (@dongabatyososo) October 31, 2024
LINEからおやすみ設定ができるため、電話ではなくても休止できます。
つくりおき.jpの良い口コミ
つくりおき.jpの良い口コミをX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。
今週から「つくりおき.jp」を夜ご飯に取り入れてるんだけど、今のところぜんぶおいしいし、夜ご飯どうしよっかって考えなくていいし、作るという手間がないし、めちゃくちゃ楽( ˘ω˘ )
共働きで夜がお互い遅いから相性良さそうかも
もうしばらく続けてみる〜— ミア|Unity UIデザイナー (@mia_missun) October 30, 2024
今週つくりおき.jp、2度目の注文なんだけど、めっちゃ旨い!!!
自分で作ってないからどんな味が分からないから、一口食べて「うまっっ😳」ってなってる。
ニョッキと辛くない麻婆茄子が子どもにウケまくりでした💞— メッコ🐺 (@thomas44486797) October 31, 2024
パルの時短ミールキット、どのご家庭でもある調味料で作れるようなレシピだから、ケチャップとかめんつゆでざっくり味つけるものが多くてすぐ飽きてしまったというのもある。。つくりおき.jpの方が美味しい。家事代行よりは安いし(あと家事代行は時間拘束されるのが嫌)
— Kazue (@kitarin_) October 31, 2024
つくりおき.jpから届いたかぼちゃのニョッキがめちゃめちゃ美味しかった。主菜用の容器でたくさん送ってほしかった。ハロウィンじゃなくてもまた食べたい(*´﹃`*)
— びび子 (@vivid_e) October 31, 2024
「ママの休食」サンプルいただいたことがあるのですが…
冷凍なのでやっぱりチンするとベチャベチャになってしまうし、味もボリュームも私の好みではありませんでした💦
冷凍庫の中で嵩張りますし。我が家は結局「つくりおき.jp」に落ち着きました
— おかめ (@tocowaka2013) November 1, 2024
つくりおきjpを導入検討中。ぱっとパブサした感じ、お金と量をネックに辞めた人がいるみたいだけど、全員おいしいって言ってる。
気になるな〜!コンビニとかスーパーの惣菜より健康的な気もするし……
— ちえり (@chieri_tulip) November 2, 2024
つくりおきjp利用してみた。4人分×3食で9900円。夫👨「高くない?」実母👩🦰「それは安い」私👱♀️「美味しいし買い物、料理の手間考えたら最高」
— しのみ (@a5e29Rv9grZenaa) November 2, 2024
今週もつくりおき.jpさんの主菜と副菜を使って余りスペースは卵焼きと業スーで買ってみたかまぼことかで埋めてみた#今週の冷凍弁当 pic.twitter.com/XlQGF3CqUX
— るの。 (@ta_nya0Los) November 4, 2024
つくりおき.jpの料金は?
つくりおき.jpでは、家族の人数や食事の頻度に合わせて選べる2つの料金プランが用意されています。どちらのプランも税込・送料込みでわかりやすい料金設定となっており、定期購入の縛りもなく、必要な時だけ利用することができます。以下に、それぞれのプラン内容と料金について詳しく解説します。
1. 気軽にスタートプラン(週3食プラン)
週3食プランは、週に3回分の食事を提供するプランで、2~4人世帯におすすめです。共働き世帯や3~4人家族で、夕食や昼食に手軽に利用できるプランです。
- 料金:9,990円(税込・送料込み)/週
- 内容:4人前 × 3食分(1週間で合計12人前)
- おすすめ対象:共働き世帯や3〜4人家族。夕食やランチの補助として利用しやすいボリュームです。
お届けイメージ:
- 主菜が3品、副菜が5品
- さまざまな種類のおかずがバランス良く組み合わされているため、栄養バランスも考慮されています。
このプランは、毎日の食事をカバーするほどの量は必要ないが、忙しい日の夕食や昼食を手軽に済ませたい家庭に最適です。例えば、共働きで忙しい夫婦や、3〜4人の家族で夕食のサポートとして使うと便利です。
2. 大満足ボリュームプラン(週5食プラン)
週5食プランは、週に5回分の食事を提供するプランで、4人以上の家族やたくさんの食事が必要な家庭におすすめです。子供がいる家庭や5人以上の大人数で利用すると満足できるボリュームがあります。
- 料金:15,960円(税込・送料込み)/週
- 内容:4人前 × 5食分(1週間で合計20人前)
- おすすめ対象:お子様のいる4人家族や5人以上の大人数家族。しっかり食べたい方や週に何度も利用したい方に最適。
お届けイメージ:
- 主菜が5品、副菜が6品
- 主菜・副菜ともに種類が多く、しっかりしたボリュームであるため、毎日の夕食に加え、残りを翌日の昼食に回すなどの利用が可能です。
このプランは、家族の人数が多く、夕食としてだけでなく翌日のお昼にも活用できるほどのボリュームが欲しい家庭におすすめです。例えば、子どものいる4人家族や5人以上の世帯であれば、全員がしっかり食べても満足できる量です。
3. 料金の目安:1食あたり798円~
つくりおき.jpの料金は、1人あたりのコストを抑えた設定になっており、**5食プランを4人家族で利用する場合、1食あたり798円(税込)**で済みます。この料金には送料も含まれているため、非常にお得です。
計算方法:
- 15,960円(週5食プラン料金) ÷ 4人 ÷ 5食 = 798円
これは外食やテイクアウトと比較してもコストパフォーマンスが高く、家庭の食事に手軽に取り入れられる価格設定です。
4. 料金プランのポイントと注意事項
- プラン変更可能:週3食プランと週5食プランは、家庭のニーズに応じて変更が可能です。注文締め切りの水曜日までにLINEで変更手続きを行えば、次週から変更が適用されます。
- メニューによっては冷凍も可能:一部のメニューは冷凍保存が可能なため、週5食プランであっても余った分を翌週以降に回せる柔軟な利用ができます。
- パック数は週によって異なる:お届けするパック数はメニューや週によって異なりますが、基本的に4人前のボリュームが確保されています。
- 大人2名+子供2名を想定:4人前の内訳は「大人2名+子供2名」を想定していますが、大人4名の家庭でも副菜を組み合わせてボリュームを調整することで利用が可能です。
つくりおき.jpの利用方法
つくりおき.jpは、LINEを利用して簡単に注文や設定変更ができる便利な食事宅配サービスです。忙しい方でも気軽に利用できるよう、3ステップで注文が完了するシンプルなシステムが特徴です。以下に、利用方法を詳しく解説します。
ご注文かんたん3STEP
つくりおき.jpでは、初めて利用する方でもスムーズに注文できるよう、3つのステップで完結する仕組みになっています。
STEP 1: LINEで友だち登録
最初に、つくりおき.jpのLINE公式アカウントを友だち登録します。この登録により、注文や変更手続きをすべてLINE上で行えるようになります。手順は以下の通りです。
- LINEアプリを開く
- 「つくりおき.jp」の公式アカウントを友だちに追加
- 友だち登録後、トーク画面から注文ができるようになります
STEP 2: LINEで注文
友だち登録が完了したら、LINE上で注文の手続きに移ります。注文の際には、希望するプランや支払い方法、配達希望の時間帯を選択する必要があります。
- 注文プランの選択
つくりおき.jpでは、複数のプランが用意されており、家庭の人数や利用頻度に合わせて選べます。3食プランや5食プランなど、週に必要な食数に応じて注文が可能です。 - 支払い方法の設定
支払い方法として、クレジットカードまたはLINE Payが選択できます。希望する支払い方法を選び、必要な情報を入力して設定を完了します。 - 配達時間帯の指定
配達を希望する時間帯を選ぶことで、忙しい日でも自分のスケジュールに合わせて受け取ることができます。
STEP 3: お申し込み完了
注文が確定すると、LINE上でお申し込み完了のメッセージが表示されます。この時点で、自動的に注文が引き落とされ、指定された日に食事が届く準備が整います。
- 自動引き落とし
注文は毎週自動的に引き落とされるため、一度登録しておけば、手動での再注文が不要です。注文内容の確認や変更がない場合は、毎週同じプランが自動的に届きます。 - お休み設定
旅行や忙しい時期など、注文を一時停止したい場合は、LINEからお休み設定をすることができます。お休み設定は毎週の注文単位で行えるため、必要に応じて柔軟に利用を停止・再開できます。
つくりおき.jpの利用を解約したい(停止したい)ときは?
「つくりおき.jp」では、利用者が希望するタイミングで簡単に注文のキャンセルや解約(停止)ができるようになっています。以下に、解約・停止の方法について詳しく説明します。
1. 解約・停止の手続きタイミング
つくりおき.jpの解約や注文のキャンセルは、配送日(指定された曜日)の前週水曜日中までに手続きを行う必要があります。この期限までにキャンセル手続きを行えば、その週の注文はキャンセルされ、配達が行われません。
- 注文キャンセル・解約締切:配送日の前週水曜日23:59まで
- 注文変更可能期間:配送日が近づくまでの変更が可能で、LINEから手続きができます。
2. 解約・停止方法
つくりおき.jpの解約・停止手続きは非常に簡単で、LINEアプリから行うことができます。
- LINEから手続き
LINEでつくりおき.jpの公式アカウントにアクセスし、解約や注文停止の操作ができます。LINE上での手続きは手軽で、利用者にとってわかりやすいシステムです。 - キャンセル完了の確認
注文キャンセルが完了すると、LINE上でキャンセル完了の通知が届くため、しっかりと確認ができます。
3. 解約・停止後の流れ
解約手続きが完了すると、以後の配送が停止されます。また、再度利用を希望する場合は、同じくLINEから簡単に注文を再開できます。定期購入をしていても、契約に縛りがないため、必要なときだけ利用することができるのが特徴です。
4. 注意点:決済完了後のキャンセルは不可
つくりおき.jpでは、決済が完了した後のキャンセルはできません。そのため、停止やキャンセルの手続きは、必ず締め切りの水曜日までに行う必要があります。決済は毎週木曜日の朝に行われるため、それ以降はキャンセルができない点に注意が必要です。
- 決済失敗時の再決済について
万が一、木曜日の決済時に失敗した場合、翌日の金曜日に再度決済が試みられます。再決済も失敗した場合は、その週の注文が自動的にキャンセルされる仕組みになっています。
つくりおき.jpの送料は?
「つくりおき.jp」の最大の特徴のひとつは、送料がすべての商品価格に含まれている点です。
一般的に、食事宅配サービスでは商品の価格とは別に送料がかかる場合が多いですが、つくりおき.jpは送料を含めた料金設定をしており、追加の費用がかからないのが特徴です。
つくりおき.jpの配達エリアは?
つくりおき.jpは、地域によって「通常品」と「パワーシール」という異なるパッケージでの配達を行っています。それぞれのエリアに応じたサービス提供となっており、利用可能なエリアについての詳細を確認しておくことが重要です。
通常品の配達エリア
「通常品」の配達エリアは、主に関東圏の一部地域に限られています。以下のエリアが対象となっています。
- 東京都:23区、三鷹市、武蔵野市
- 神奈川県:川崎市
- 埼玉県:川口市、草加市、戸田市、蕨市
- 千葉県:市川市、浦安市
通常品のエリアは、主に東京とその周辺地域に集中しています。このエリア内の利用者には、「通常品」として配達されるパッケージが提供されます。
パワーシールの配達エリア
「パワーシール」の配達エリアは「通常品」の提供エリア外の、より広範囲な地域が対象となっています。以下のエリアが対象です。
- 関東地域
- 東京都(通常品の提供エリアを除く)
- 埼玉県、神奈川県、千葉県
- 東北地域
- 岩手県、宮城県、山形県、福島県
- 北関東・甲信越地域
- 茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、富山県、山梨県、福井県、長野県
- 東海・関西地域
- 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、兵庫県
「パワーシール」とは、長持ちするパッケージ仕様のことを指し、保存性が高くなっているため、通常品の提供エリア外でも安心して利用できます。なお、一度「パワーシール」で配達されるようになると、その後「通常品」に切り替わることはないとされています。
注意事項
- 配達エリアの変更可能性
配達エリアについては、今後のサービス改善に伴って変更される場合があります。エリアが変更される場合は、配送予定の週の前週金曜日にLINEにて通知される仕組みです。 - 「パワーシール」への変更後は通常品には戻らない
配達エリアの関係で一度「パワーシール」仕様で届けられた場合、その後「通常品」に戻ることはありません。これは、配送条件や地域の特性を考慮しての対応とされています。
つくりおき.jpのメリット・デメリット
メリット
- 時間の節約
調理済みの食事が届くため、調理時間がほぼ不要で、夕食準備が大幅に短縮されます。家族での団らんや子育て、仕事への時間を多く確保できる点は、共働き世帯や忙しい家庭には大きな魅力です。 - 栄養バランスが取れたメニュー
プロの監修によるメニュー構成で、栄養バランスが考えられており、食事管理を気にかけている家庭には安心です。 - 手軽さと安心感
冷蔵で届き、保存期間も適度にあるため、予定の変更があっても翌日や翌々日に回すことが可能です。配送日が選べるため、家庭のスケジュールに合わせやすいです。 - 簡単な注文手続き
LINEを利用した注文システムが分かりやすく、家事の手間を最小限にできます。スキップや停止も自由で、ライフスタイルに合わせて柔軟に利用可能です。
デメリット
- 配送エリアの限定
サービス提供エリアが限られており、全国で利用できるわけではありません。対象外エリアに住んでいる方にとっては利用できないのが難点です。 - 選べるメニューが少ない
メニューは日替わりでの選択ができないため、「その日の気分に合わせた食事」といった自由さはありません。複数のメニューを選択できるようになるとより魅力が増すでしょう。
つくりおき.jpをおすすめする人しない人
おすすめする人
- 共働きで忙しい家庭
日々仕事と家事で忙しい共働き世帯にとって、夕食準備の時間を削減できることは大きなメリットです。 - 小さな子どもがいる家庭
子育て中の家庭は、日々の家事負担が大きいため、簡単に栄養バランスの取れた食事を準備できる点が支持されています。 - 家事の負担を減らしたいシニア世代
シニア世代で料理の負担を減らしたい方や、栄養バランスの良い食事を手軽に摂りたい方にもおすすめです。
おすすめしない人
- 料理を自分で楽しみたい人
食事の支度や料理を趣味として楽しむ人にとっては、調理済みの惣菜は物足りなさを感じるかもしれません。 - 冷蔵保存に不安がある人
冷凍ではなく冷蔵で届くため、保存期間が長くないことに不安を感じる方には向かないかもしれません。
つくりおき.jpに関するQ&A
Q1. 送料はかかりますか?
A1. 送料は料金に含まれており、別途発生しません。定額制で、わかりやすい価格設定がなされています。
Q2. 注文のキャンセルは可能ですか?
A2. キャンセルや注文の変更はLINEから簡単に行えます。急な予定変更にも柔軟に対応できます。
Q3. 冷蔵と冷凍のどちらで届きますか?
A3. つくりおき.jpでは冷蔵配送のみ対応しています。そのため、保存期間が限られていますが、配送日の調整や日持ちの良いメニュー構成により、食材の鮮度を保っています。